クチコ

Googleビジネスプロフィールとは?概要から登録方法まで徹底解説

GoogleビジネスプロフィールGoogleマップMEO対策操作方法

「Googleビジネスプロフィールって何?」
「Googleビジネスプロフィールってどうやって登録するの?」
「Googleビジネスプロフィールをどうやって活用すればいいの?」

こんなお悩みを解決するため、本記事ではGoogleビジネスプロフィールの概要や使い方、活用方法やメリット・デメリットについて詳しく解説いたします。
Googleビジネスプロフィールのツールは無料で登録できるので、ぜひ本記事を参考に活用してみてください。

    目次

Googleビジネスプロフィールとは?

Googleビジネスプロフィール(旧称:Googleマイビジネス)は、Googleマップで表示される店舗情報を無料で管理することができる情報管理ツールです。

Googleビジネスプロフィールを登録することで、自社の店舗情報(店名、所在地、連絡先、営業時間、定休日、Webサイト、口コミなど)をGoogleマップやGoogle検索結果に表示させることができます。
ちなみに、自社の店舗情報をGoogleマップの検索結果上位に表示させる施策を「MEO対策」と言います。
MEO対策については過去の記事で紹介しているのでチェックしてみてください。

関連コラム:MEO対策とは?概要やSEOとの違いについて解説

Googleビジネスプロフィールの表示場所

Googleビジネスプロフィールを登録することで、下記画像のように店舗情報が表示されます。

検索結果の最上位に情報が掲載されるため、見込み顧客への認知拡大や来店増加が期待できます。

PCの場合

PCの場合、検索結果の右側上位に自社情報が大きく掲載されます。

PCの場合、検索結果の右側上位に自社情報が大きく掲載されます。

スマホの場合

スマホの場合、検索結果の最上位の非常に目立つ位置に掲載されます。

スマホの場合、検索結果の最上位の非常に目立つ位置に掲載されます。

Googleビジネスプロフィールのメリット

Googleビジネスプロフィールを登録して、検索上位に自社情報を掲載することができれば、より効果的に見込みユーザーを集めることができます。

ここでは、Googleビジネスプロフィールを活用するメリットを4つご紹介します。

無料で登録ができ、新規顧客を集められる

Googleビジネスプロフィールを活用することで、新規顧客を無料で集客することができます。

上述でも触れていますが、Googleビジネスプロフィールは無料で登録・更新することができ、うまく運用することができればコストをかけず継続的に新規顧客を集めることができます。

Google検索マップに表示されやすくなる

Googleビジネスプロフィールを正しい情報で更新したり、見込み顧客が検索するであろうキーワードを投稿したりすることで自社情報をGoogleマップの上位に表示させやすくなります。

さらに、SNSやWebサイトへの紐付けを行うことでアクセス数を増やすことができ、Googleからの評価が上がり上位に表示されます。
具体的な検索上位への表示方法は下記を参考にしてみてください。

関連コラム:MEO対策とは?概要やSEOとの違いについて解説

店舗来店につながる

Googleビジネスプロフィールでは、住所や店名、連絡先だけでなく、一般ユーザーによる口コミやレビュー評価を表示させることができます。

口コミやレビューは店舗来店につながる大きな要素の一つになるため、質の良い口コミやレビューを多く掲載することができればお店への来店につながりやすくなります。

Webサイトの代替になる

Googleビジネスプロフィールでは、店舗の所在地(マップでもわかりやすく表示される)、営業時間、連絡先や料金メニュー、口コミなどユーザーにとって知りたい情報が網羅的に表示されるため、Webサイトの代替えの役割を果たしてくれます。

飲食店や美容院といったユーザーが求めている情報がわかりやすいビジネスを展開している店舗や企業は、Webサイトを作るよりもまず、Googleビジネスプロフィールでの運用(MEO対策)を検討することをおすすめします。

Googleビジネスプロフィールのデメリット

ここまで、Googleビジネスプロフィールの概要やメリットについて紹介しました。

ビジネスプロフィールは、無料で新規顧客を集客できる非常に画期的なツールである一方でデメリットも存在します。
以下では、Googleビジネスプロフィールのデメリットについてご紹介します。

継続的に情報を更新する必要がある

Googleビジネスプロフィールを始めると決めたら、長期的かつ継続的な運用を心掛けなければいけません。

投稿コンテンツの更新が滞ってしまうと、ユーザーに「店舗が閉店しているかも…」という不安感を感じさせてしまう可能性があります。
またGoogleは、定期的に写真や投稿をアップするビジネスプロフィールを好む傾向があります。そのため、投稿が一旦ストップしてしまうと、掲載順位が大きく下げられてしまう可能性があります。
長期的に運用を行うことで少しずつ検索上位を伸ばすことができるのでぜひ諦めずに実践してみてください。

風評被害を受ける可能性がある

Googleビジネスプロフィールでは、一般のユーザーでも自由に口コミやレビューを掲載することができます。

そのため、競合他社による低評価の被害や第三者の悪質な口コミを受けることがあります。また、意図しない口コミがあったとしてもオーナー側で削除や非公開をすることができません。
もしネガティブな口コミや悪評を記入された場合は、下記の方法を検討してみてください。

1.Googleへ削除申請を行う
基本的に、事実に対するネガティブな口コミはGoogle側で削除ができません。そのためどうしても対処が必要な場合は、下記2の対応を行ってください。
事実ではない口コミがあった場合は、Google側での削除申請が可能です。Googleは電話によるお問い合わせができないため下記のお問い合わせフォームから申請を行う必要があります。

外部サイト:Google上のコンテンツを報告

2.口コミに誠意ある返信をする
ネガティブな口コミがあった場合、その事実を誠意に受け止めて謝罪と教育体制の見直しなどを伝える内容を返信しましょう。
誠意ある返信や対応の見直しをちゃんと行うことで、ユーザーからのネガティブなイメージを修復できることにつながります。
一度ネガティブなイメージを修復させることができれば、そのユーザーからの再度の来店やお店の常連になってくれる可能性もあります。
ネガティブな口コミをされた!と落ち込むのではなく、その書き込みをチャンスと捉えて対応しましょう。

\ Googleビジネスプロフィールについて、お気軽にご相談ください /

Googleビジネスプロフィールの登録方法

ここでは、Googleビジネスプロフィールの登録方法をご紹介します。

GoogleビジネスプロフィールはGoogleアカウントを使って登録するため、Googleアカウント作成がまだの方は下記の手順に進んでください。

外部サイト:Googleアカウント作成はこちら

1.Googleビジネスプロフィールにログインをする
外部サイト:Googleビジネスプロフィールの作成はこちら

2.ビジネス名を入力

ビジネス名を入力する時は、ガイドラインを厳守するようにしてください。

ビジネス名を入力する時は、ガイドラインを厳守するようにしてください。
ルールを守らず名前を入力してしまうと、検索結果に表示されなくなります。

禁止されているビジネス名の一例をご紹介します。

  • キャッチコピー
    「地域密着の〇〇会社」「業界No1の〇〇企業」など人の目を引くような文言を記載するのはNGです。
  • 商標という文言
    ビジネス名に「商標」という文言を入力することは禁止されています。また、商標マークの入った名称もNGです。
  • 特殊文字
    &や%など特殊文字が含まれている文字は利用できません。

引用元:Googleに掲載するローカルビジネス情報のガイドライン

3.ビジネスカテゴリの入力

自社のビジネスに合わせたカテゴリを設定しましょう。

ビジネスカテゴリでは、関連したカテゴリを入力するとプルダウン式で候補キーワードが表示されます。自社のビジネスに合わせたカテゴリを設定しましょう。

4.店舗やオフィスに十世に訪れることができるかどうか

ユーザーが自社の店舗やオフィスに訪れてもいいかどうかを選択します。

ここでは、ユーザーが自社の店舗やオフィスに訪れてもいいかどうかを選択します。


5.自社の店舗やオフィスの所在地を入力

入力項目に従って、ビジネスの所在とを記載しましょう。

ここでは入力項目に従って、ビジネスの所在とを記載しましょう。
また注意点として、*NAP情報を統一させるため、Webサイトに掲載している住所と同じ表記で記入してください。

NAP情報・・・「Name(名前)」「Address(住所)」「Phone(電話番号)」の頭文字をとった用語で、GoogleのクローラーがWEB上の店舗情報を集め、認識するうえで重要な役割を持っています。

6.ビジネスの所在地確認

ビジネスの所在地の入力が終わった後、詳細な場所がGoogleマップで表示されます。

ビジネスの所在地の入力が終わった後、詳細な場所がGoogleマップで表示されます。
場所に問題なければ、「次へ」を押しましょう。

7.出張型サービスの提供有無

出張型サービス提供をしているか、またはしていないかを設定します。

ここでは、出張型サービス提供をしているか、またはしていないかを設定します。
デリバリーや派遣型ビジネスの場合は「はい」を選択します。

8.連絡先とWebサイトを設定

連絡先とWebサイトを入力します。

連絡先とWebサイトを入力します。
公式Webサイトに記載しているものと同じ文字列で入力してください。


9.オーナー認証
最後にオーナー認証の方法を選択します。
基本的に、ハガキ郵送が一般的です。ただし、ハガキによる郵送が難しければ、SMSやメールで認証コードが受け取れます。

以上で、Googleビジネスプロフィール登録は完了です。

Googleビジネスプロフィール活用で意識すべきこと

ここでは、Googleビジネスプロフィールで多くの集客を集めるために意識しておきたいことをご紹介します。

正確な店舗情報を伝える

Googleビジネスプロフィールでは、実際の店舗運営と差異がないように正確な店舗情報を伝える必要があります。

Googleマップを通じて、店舗情報を調べるユーザーも多いため実際と異なる情報を表示させてしまうとクレームにつながり、口コミに悪評を入力される可能性があります。
営業時間や店舗の所在地、お問い合わせの電話番号などに間違いがないか改めて確認をしましょう。

ユーザーの質問に答える

Googleビジネスプロフィールには、ユーザーと質疑応答ができる機能が備わっています。そのためユーザーから質問があればそれに対して返信ができます。また、そのほかのユーザーもユーザーとのやりとりの内容が閲覧できます。

こちらの機能を活用することで、ユーザーが知りたいと思っている情報を掲載することができ、ほかのユーザーが同じような悩みを持っている際に電話でのお問い合わせをせずに悩み解決ができるといったメリットがあります。

ユーザーのインサイトを分析する

Googleビジネスプロフィールは、ユーザーの集客経路がわかる「インサイト機能」があります。

この機能を使うことで、ユーザーの検索ボリュームや検索した方法、検索した後のアクションなどが確認できます。
詳細なユーザーの行動履歴を把握することで、改善のヒントにもつながります。

写真を掲載する

Googleビジネスプロフィールでは、写真の投稿が可能です。店舗の外観や内観、サービスメニューや料金などを積極的に公開することで、視覚的にユーザーへのニーズに答えることができるため、お問い合わせや来店に繋げやすくなります。

また、ユーザー側も口コミに写真を掲載することができるため、口コミが広がる効果が期待できます。

\ Googleビジネスプロフィールについて、お気軽にご相談ください /

まとめ

今回は、Googleビジネスプロフィールの概要、メリット、デメリット、ビジネスプロフィールの登録方法、活用方法まで詳しくご紹介しました。

Googleビジネスプロフィールは、無料で作成できるにもかかわらずGoogleマップ上やGoogle検索結果に表示させることのできる画期的なツールです。
Googleビジネスプロフィールを積極的に活用して集客をしたいと考えているご担当者の方はぜひ本記事を参考に、マーケティング施策に役立ててください。

\ 知りたい情報は見つかりましたか?何でもお気軽にご相談ください /

Googleマップの口コミ促進・誹謗中傷対策ツール

Googleマップで高評価の口コミを増やしたい方のみでなく、口コミの誹謗中傷対策としても非常に効果があります。
実店舗をお持ちの飲食店、理美容施設、病院 / クリニック、介護施設、教育関連施設、スポーツジム、不動産関連、娯楽施設、宿泊施設、士業など様々な業界でご活用いただけます。
まずはお気軽にお問い合わせください。
クチコの詳細はこちら

\ 知りたい情報は見つかりましたか?何でもお気軽にご相談ください /

関連コラム